きょうの米株価指数先物市場でダウ先物が続落しているほか、ナスダック100も売りが強まっている。一旦落ち着いているとはいえ、トランプ関税への脅威が根強いほか、本日はアルファベット <GOOG> とAMD <AMD> ...
米財務省が朝方発表した来週の米国債の四半期入札によると、「中長期債の発行規模を少なくとも向こう数四半期据え置く」とするガイダンスを維持した。ベッセント新財務長官は就任前、イエレン前長官の下の発行戦略を批判していたが、今回は修正や撤回には動かなかった。
毎年3月末時点で1000株以上を保有する株主を対象に、保有株数5000株未満で投資信託「ひふみクロスオーバーpro」2000口、5000株以上で同1万口を贈呈する。優待金額相当額を寄付することもできる。
欧州市場でドル・円は続落し、152円64銭まで値を切り下げた。昨年12月以来、2カ月ぶり安値圏。米金利の低下は一服したが、ドル売り基調に振れ、ユーロやポンドは対ドルで強含んでいる。一方、欧米株価指数は下げ渋り、過度な円買いを弱めた。
同取り組みは、欧州のインフラ事業への投融資に強みを持つドイツのPrime Capital(PCAG)と共同で組成した案件であり、スペインのAbei Energy & Infrastructureが建設する太陽光発電所向けに資金提供を行う。
日産自動車 <7201> は売買停止となっている。東京証券取引所はこの日、同社株の売買を午後2時49分から停止すると発表した。経営統合の中止に関する報道の真偽などの確認のため。
芙蓉総合リース <8424> は31日、連結子会社の芙蓉オートリースが第一交通産業 <9035> と協力し、中古電気自動車(EV)をタクシー車両として活用する取り組みを開始し、併せて使用済みEVバッテリーの再利用にも着手すると発表した。
大引けの日経平均は前日比33.11円高(+0.09%)の38831.48円となった。東証プライム市場の売買高は21億9328万株。売買代金は4兆7386億円。業種別では、海運、その他製品、輸送用機器、情報・通信、倉庫・運輸関連などが上昇した一方、医薬 ...
大幅に反発。25年1月期の純損益予想を従来の33.59億円の赤字から27.36億円の赤字(前期実績26.44億円の赤字)に上方修正している。期末の為替レートが確定し、連結子会社に対する外貨建て貸付金及び関連する債権に関連する為替差益部分の金額が約6.
5日の債券先物3月限は伸び悩み。140円30銭で取引を開始し、一時140円15銭まで売られたが、午後の取引で140円40銭まで反発し、140円37銭で取引を終えた。2年債と5年債の利回りが主に上昇した。
サッポロホールディングス <2501> について、 野村アセットマネジメント は2月5日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 野村アセットマネジメント ...