オズモール&オズマガジンの“オズブランド”の世界観に共感して集まった読者インフルエンサー組織「オズレポーターズ」。首都圏を中心に話題のスポットや穴場のおでかけ先をご紹介している公式Instagramのなかで、2025年1月に最も保存数が多かったTOP5をご紹介!注目の人気スポットをチェックして次のおでかけ先を見つけよう。
注目の「キラリ企業」の福利厚生を深掘り! キラリと光る企業の福利厚生の取り組みが、ミライの人材育成に繋がっていると編集部は考えています。“従業員を大切にしたい”企業と“働きやすさ”を実感している従業員の“両想い”の関係が、福利厚生にも表れているはずだと。そこで今回は、美容機器メーカーのヤーマンにうかがい、社員の美と健康を支える「美容健康手当」を中心に、その背景や想いを直接インタビューしてきました。
今年もいちごがおいしい季節がやってきた!そのまま食べてもおいしいいちごを、さらにおいしく、華やかな見た目も楽しませてくれるデザートといえば「いちごパフェ」。今回ご紹介するのは、等々力で圧倒的人気を誇る「パティスリィ アサコ イワヤナギ」。絶世の美女として知られた中国の皇妃・楊貴妃をイメージしたパフェをご紹介。 フレッシュなフルーツと、2種類のジェラートを味わうためのデザート 近隣に住まう人はもちろ ...
グランドニッコー東京 台場の「The Lobby Cafe」にて、甘酸っぱい国産いちごをたっぷりと使用した「いちごアフタヌーンティーセット」を期間限定で提供。 3月は「とちあいか」、4月は「もういっこ」を使用した贅沢ないちごスイーツがラインナップ。ヴェリーヌやタルト、ムースなどいちごの魅力がぎゅっと詰まったスイーツの数々を存分に味わって。 期間は、2025年3月1日(土)から4月30日(水)まで。
頭皮や髪の毛へのUVダメージ(パサつき・ごわつき・カラーダメージ)に着目したビューティーブランド「SOLAMY(ソラミー)」が、2025年2月28日(金)に発売。これまでの「紫外線カット」のケアではなく「アフターケア」をコンセプトとし、毎日のシャンプー・トリートメントで一年中降り注ぐ不可避なUV乾燥ダメージ対策を行う新習慣を提案する。紫外線のアフターケアで、手触りのいいなめらかな髪をめざそう。
東京駅地下通路直結ホテル8階フレンチレストラン「ポム・ダダン」にて、2025年3月1日(土)から4月27日(日)までの土日祝限定で「ウィークエンド ストロベリーデザートブッフェ」が登場。 初開催となる多彩ないちごの味わいを心ゆくまで楽しめるビュッフェは、“春と苺”がテーマ。いちごデザートとして定番人気のショートケーキやタルトをはじめ、「丸の内はちみつ」を使用したマドレーヌやカヌレもラインナップする ...
全国15店舗の“ティー”を楽しむ「スターバックス ティー & カフェ」にて、穏やかな優しい味わいの「ピーチ トランクイリティ」を主役にした春の訪れを告げるティービバレッジが販売される。 この春登場する「ピーチ トランクイリティ ティー フラペチーノ(R)」は、これまでのものからレシピを調整してリニューアル! 一足先に春を感じる味わいを楽しんで。期間は、2025年2月15日(土)から。
ザ ストリングス 表参道の2階「TAVERN by the green」にて、パールをまとった冬の装いで、艶めくショコラと真っ赤ないちごが彩る「グロッシーショコラ&ストロベリー アフタヌーンティー」を開催。 濃厚なチョコレートと旬のいちごのマリアージュを楽しめるスイーツをはじめ、充実のセイボリーに、スープやサラダも付いた大満足かつヘルシーなラインナップ。 期間は、2025年1月15日(水)から3月 ...
横浜の憧れのホテルで、とびきり美味しい旬のいちごスイーツをビュッフェで楽しむのはいかが? 国産ブランドいちごが食べ放題の贅沢なプランや、華やかパフェやスパークリングワイン付きなど、いちご好きにはたまらないラインアップが6000円台で楽しめるプランも。いちごスイーツと共に、春の訪れを心ゆくまで堪能して。
東銀座のショートケーキ専門店「crèam fraise génoise(クレーム フレーズ ジェノワーズ)」をご紹介。こちらはホールケーキを予約制で販売することで、廃棄ゼロをめざしているのが特長。廃棄や無駄を極力減らしたい、という想いから生まれたケーキを、ぜひチェックして。
チョコレートだけでなく、個性豊かなチョコレート菓子に出会える2025年バレンタインコレクション。こちらでは、イチゴ味のホワイトチョコレートサブレやチョコレートフレーバーのクッキーなど、友人や家族と楽しむチョコレート菓子5つをご紹介 ...
文筆家・甲斐みのりさんが特別な日にいただきたいおやつをピックアップ。今回は「メリーチョコレート」で限定購入できる「はじけるキャンディチョコレート。」をご紹介します。 ユニークだけどなじみ深い。テーマがいろいろのチョコレート 日本にバレンタイン文化が根付いたのは昭和33年以降。最初にチョコレーのギフト提案をしたのは、戦後に渋谷の小さな作業場でチョコレートを作り始めた「メリーチョコレート」。社員がパリ ...